🔵健伸教育研究所主催 『おもちゃ講座 ボードゲーム』9月の様子です
2025年09月25日
2025年度
おもちゃ講座 【ボードゲーム】
9月18日(木)の様子です
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
講師:東京おもちゃ美術館 多田亮介先生
健伸教育研究所は、幼稚園のとなりにある茶色い建物です。
その2階で年長組と小学生を対象に
おもちゃの講座を開いています。
今回は「ボードゲーム」でした。
多田先生の宝箱から飛び出してきた、たくさんの種類のボードゲームを楽しみました。
今回のNEWゲームは、こちら↓↓↓
おおかみとかくれんぼ。
おおかみの瞳からのぞき、かくした動物たちが無事見つからなければ、
キャンディーがもらえるかわいいゲームです。
チームを組んで『いーち、にーい……』
『あー、どきどきしたー!🙂』
『え、どこにかくれたの?』
みんなで、大盛り上がりでした!
じっくり楽しむ『コリドール』
多田先生に何度もチャレンジを挑み
繰り返すうちに、先を読むヒントをみつけたお友だち。
『あ、こういうことだ!!わかった!😆』『やった!😆』
あっさりと多田先生を負かすことができて、この対戦の後、大喜びでした💕
こちらは心理戦のゲーム。
相手の表情をじっくり観察してサイコロの目の数を見抜くゲームです。
判断によっては橋から落ちてしまいます。
さあ、対戦相手は、本当のことを言っているのかな?それとも…?
色々なゲーム。
おうちの方も参加してくださり、いい雰囲気🌈😊
ボードゲームには色々な種類があります。
得意なゲーム、
運が付いてきたように思えるゲーム。
ちょっと苦手なゲーム。
自分を知るきっかけにもなったゲーム。
ゲームを通して喜んだり悲しんだりと心が動きます。
🫧🫧🫧
そして、繰り返していくうちにぐんぐん自信が付いていくと思います。
ふと、少し前の自分を思い出し
得意でなかったはずの分野が、
遊んでいるうちにみんなに褒めてもらえるようになっていたり。
ゲームをするようになってから
長い時間じっくりと集中して楽しむことが増えていたり、
相手のすごいことや強いところを
遊びながら分析したり聞いて学ぼうとしていくなど
成長していく子どもたちの姿をほほえましく感じます。
✨✨✨
そして、ボードゲームは、お互いの息づかいを感じながら楽しむ
アナログの良さがつまっていて本当に面白いです。
来月も行います。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
次回は、10月2日(木) 【むかしあそび】
10月16日(木)【ボードゲーム】です😊