🔵健伸教育研究所主催 「小学生 夏の体験プログラム」をのぞいちゃおう!N0.1
2025年07月17日
暑いですね。みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?
🌈🌈🌈先日お知らせした小学生夏のプログラム🌈🌈🌈
今回は中身をのぞいてみましょう!
お知らせのHPはこちら
↓↓↓
【プログラム詳細】
↓↓↓
2025夏講座案内チラシ(内容)
🎉🎉🎉✨✨✨🎉🎉🎉✨✨✨🎉🎉🎉
着々と準備が始まっています。
以前の講座の様子や講師のご紹介など
プログラムの内容を見てみましょう
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
親子 モーターカー
【スケジュールA 8月2日(土)「なぜ電気でモーターがまわるの?」 おもちゃドクター藤田昇三Dr.】
講 師:おもちゃドクター 藤田昇三 Dr.
日にち:8月2日(土)
時 間:10:00~15:00※昼休憩あり
対 象:小学生親子
※中学生以上、大人の一人参加可
定 員:15組程度
費 用:3,000 円(材料費含む)
持ち物:プラスドライバーほか
藤田ドクターは、幼稚園におもちゃをなおしに来てくれる、おもちゃ病院のおもちゃドクターです。
(↑↑↑いつものおもちゃ病院の様子です)
おもちゃ病院は、県内のショッピングモールや公民館などにも出向いてボランティアで活動しているやさしいおもちゃドクターの方々です。
今年度より、健伸教育研究所で小学生向けの理科教育を始めるにあたり
STEAM教育プロジェクトに参画し、提案してくださいました。
↑↑↑
(今回のモデルです。ドクターがかっこいいボディーを作っていましたよ😊土台は木片です。
ペットボトルを加工したり、紙で設計図をかいて組み立てたり、発泡スチロールを形作ったり。自分のアイディアで完成させて走らせよう!)
今回は、藤田ドクターが船橋市で講座を開いて小学生親子が楽しんだことのある
【モーターカー】を健伸教育研究所で開催してくれます。
「なぜ?」をテーマに、モーター作りから始めるモーターカー!
どんな発見ができるかな?手を動かしながら探求してみよう!
難しいところはドクターに聞きながら、おうちの方と一緒にレッツ・チャレンジ!
自分で電線を巻いてモーターを作り、
なぜ磁石があるのか?仕組みを知ろう
電池をつないで回るか?
車を作りモーター電池を載せて動くか?
カッコよいボデーを考え作り、
さーー競争だ!
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
親子ボードゲーム
【スケジュールB 8月5日(火)「記憶力と判断力が試される!」東京おもちゃ美術館 多田亮介】
講 師:東京おもちゃ美術館 多田亮介
日 時:8月5日(火)10:00~16:00
対 象:小学生以上のご家族 20 組程 度
費 用:小学生以上の学生一人 2,000 円
多田亮介先生は、東京おもちゃ美術館から
おもちゃの専門家として毎月来園している健伸学院の講師です。
今回は、多田先生のおもちゃ箱からたくさんのボードゲームをもってきてくれます!
お家の方と一緒に
ボードゲームをしませんか?
3才から大人まで幅広く楽しめる 50 種類のボ
ードゲームが研究所にきます。そしておもちゃ美術館の先生がルールを教えてくれます。
ゲームを通して記憶力や判断力、コミュニケーション力など、自分の
新たな一面を発見できるかも!
みんなでワイワイ楽しみましょう!!
お気に入りのゲームが見つかるといいですね。
たくさんのゲームでおうちの人と一緒に楽しもう!!
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
レジン・アクセサリー「宇宙」
C 8月6日(水)「感性を磨こう!自分だけのオリジナルアクセサリー」レジンアクセサリー作家 小松麻希
講 師:小松麻希
日にち:8月6日(水)
時 間:9:30~12:00
定 員:小学生15名程 度
費 用:2,000 円(材料費含む)
小松先生は、卒園児のママであり、レジンアクセサリー作家・レジン講座・マルシェ出 店をしています。
昨年はレジンの「海」の講座で、子どもたちがキラキラとした瞳で製作に取り組んでいました。
今年の内容はこちら!↓↓↓
宇宙ののキーホルダー or ペンダントづくり!自分の好きな宇宙が作れるよ♪
毎年好評をいただいているレジンアクセサリー✨✨キーホルダー、もしくはペンダントが作れます。今年のテーマは『宇宙』好きな星座や満点の星☆☆自分の大好きな宇宙をつくってみよう!
今年は【宇宙】ですね!
どんな技法をつかっていくとレジンに素敵な世界を閉じ込められるのでしょうか?
じっくりと試行錯誤をしながら、楽しんでキラキラペンダントを完成できるといいですね🥰
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
読書感想文
D 8月7日(木)「読書感想文はこんなに簡単だった!」 読売新聞作文コンクール審査員 渡邉登代子
講 師:渡邉登代子 担当:戸井田あけみ
日にち:8月7日(木)
時 間:8:30~10:00 終了後質問タイム
定 員:小学生15名程度
保護者の方も一緒に参加できます。
費 用:2,000 円(おやつ代込み)
登代子先生は、読売新聞作文コンクール審査員であり、船橋市内の公立小学校の校長を歴任 健伸学院 理事でもあります。
昨年の様子です。登代子先生のあたたかな読み聞かせがとてもこころに残る、素敵な時間でした。
今年の内容はこちら!↓↓↓
各学年の課題図書から一冊選び、読書感想文をかいてみよう!
読売新聞作文コンクールをはじめ、数々のコンクールの審査員を務める渡邉登代子先生が感想文の極意を伝授!
難しくお堅いイメージの読書感想文ですが、そうではなく、『自分らしく表現する楽しさを知る』きっかけとなってもらえたら嬉しいです。
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
藍染めエコバック
E 8月2 1日(木)「藍染伝統の手仕事 デザインする楽しみ」健伸幼稚園 青山三重子・阿部由悠
講 師:青山三重子・阿部由悠(卒園 生)
日 時: 8月21日(木)9:00~12:00
定 員:小学生15名程度
費 用:2,000 円(材料費含む)
※汚れてもよい服(上下)でお願いします。
今回は、健伸幼稚園の三重子先生と、染色技法などで作品制作をしている由悠さんとのコラボで藍デザインを楽しむ機会ができました。
🖐🥰🖐🥰🖐
藍染めをしたことはありますか?
藍は、タデ科イヌタデ属の一年生植物。藍の葉は藍色になることから、奈良時代から藍染めが続く歴史があるそうです。
🌈🌈🌈🌈🌈
昔から日本人に愛されてきた伝統の藍染めは独特の色合いが魅力で、時間の経過や染める回数によって微妙な発色が楽しめます。
輪ゴム・ひも・ビー玉等で絞り染めるとあら不思議!思いがけない模様ができました。
小学校低学年のお子さんもどうぞ!個性あふれるオリジナルエコバッグを作ってみましょう!
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
木工ゴム動力船
F 8月25日~2 6日(月・火)「動力って何?君だけの船をつくってプールで動かす」健伸幼稚園 只野誠志
講 師:只野誠志
日 時:どちらか一日をお選びください 。
8月 25 日(月) 13:30~16:00 /
8月 26 日(火) 13:30~16:00
対 象:小学生 各回 20 名程 度
費 用:2,000 円(材料費含む)
*完成したら、幼稚園のプールで遊びます。水着セットを忘れずに
お持ちください。
健伸幼稚園の只野先生が担当するゴム動力の船。
身近にあるゴム。このゴムにちょっと工夫をくわえると、ゴムのパワーで動く「ふね」を作ることができます。
いろいろな形の木片を使ってオリジナルのふねをつくりましょう!
重力、バランス、ゴムの威力、動力など、教えてもらうのではなく自分の船づくりを通しての気づきが成功のポイントです。
昨年の講座では、失敗を繰り返しながらもうまく浮かんだ時の子どもたちの表情が印象的でした。試行錯誤を楽しんでみませんか?
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
絵画
G 8月27日・28日(水・木)「いろんな画材で表現してみよう 夏の思い出!」
健伸幼稚園 柴田炤夫・青山三重子
コーディネーター:柴田炤夫
担 当:青山三重子
日にち:8月27日(水)・28日(木)
時 間:9:30~11:30
定 員:小学生15名程度
費 用:1 日 1,000 円(材料費・おやつ代含む)
・各自の絵の進み具合で、一日参加、
もしくは二日間参加を決めていきます。持ち物:絵の具など絵を描く材料
健伸幼稚園の理事長先生と三重子先生が様々な画材を用意して、待っています🥰
夏休み前半、どんな思い出ができましたか?海や山など自然の中で体験したこと、博物館や水族館へ行ったこと、キャンプなど…。
絵の具、クレヨン、パステル、色鉛筆、様々な画材を使って表現してみましょう。
*学校へ提出する絵の宿題にしても OK です。
*画材は幼稚園でもご用意しておきます。
🔴🟠🟡🟢🔵🟢🟡🟠🔴
お申込みは 7月18日(金)10時よりスタート!
お申込みはこちら
↓↓↓
https://public.leyserkids.jp/sp/686798b505aeb711ede2dfe8?type=Activity&channel=default&sid=0&self=0
🥰みなさまのご参加お待ちしております🥰